広告

「おおざとへん?こざとへん?」違いと超簡単な覚え方2選

漢字の部首である

「おおざとへん」と「こざとへん」

見た目も名前も似ていて、まぎらわしいですよね。

「どっちが右?どっちが左?」

なんて迷った経験ありませんか?

今回は、そんな「おおざと」と「こざとへん」の違いと、誰でもすぐ覚えられる簡単な覚え方を2つご紹介します!

正式名称「おおざと」「こざとへん」の違い

「おおざと・こざとへん」

どのような違いがあるでしょうか?

まずは正式名称です。

おおざと

漢字の右側に位置する部首

例:邦・邪・邸・郊・那  など

これらの部首はおおざとです。

こざとへん

漢字の左側に位置する部首

例:防・阪・限・隅・際 など

これらの部首はこざとへんです。

おおざと・こざと、名前がややこしいポイント2つ

「こざと」?「こざとへん」?

呼び方でも混乱しがちなこの部首。

まぎらわしい原因を整理しておきましょう。

「へん」がつく・つかないで迷う!

おおざと

・おおざとへん

・こざと

・こざとへん

この4パターン、どれも自然な響きで思わず間違えてしまいそうですよね。

正確には「おおざと」は右側の部首「こざとへん」は左側の部首です!

右か左か分からなくなる

おおざとこざと、漢字の右側?左側?

「おおざと」「こざとへん」ってどっちがどっち?

…と、右か左か分からなくなるのも、この部首の特徴です。

「おおざと」「こざとへん」覚え方のコツ2選

ややこしい2つの部首ですが、コツを押さえれば意外とすんなり覚えられます!

覚え方その1:ひらがな表に「」を入れる

子供のころに見ていた「あいうえお表」を思い出してみてください。

右から「あ行」にはじまり、「か行、さ行…」と並んでいますね。

では、「あ行」と「か行」の間に「(おおざと/こざとへんの形)」を入れてみましょう。

せまいですが「あ行」と「か行」でサンドしました。

では、覚え方です。

黄色線で区切ります。


(黄色線)」より「お」が右にあるので

漢字の側が「おざと」

例:都・部・郎 ←これらは全て「おおざと」です。


(黄色線)」より「こ」と「へ」が左にあるので

漢字の側が「ざとん」

例:阿・降・陸←これらは全て「こざとへん」です。

まとめると、

部首名覚え方のポイント位置漢字例
おおざと「お」が右だから右側都・部・郎など
こざとへん「こ」「へ」が左だから左側阿・降・陸など

どっちがどっちか分からなくなったら

「あ行」と「か行」で区切って考えてみるとスッキリします☻

覚え方その2:漢字のバランスで覚える

漢字の見た目・バランス感覚で覚える方法もおすすめです。

※大げさに書きます

まずはこざとへんから

 の漢字です。

左の字は「こざとへん(阝)」がコンパクトに収まっている一方、右は「阝」部分が大きくてバランスが取れていないですね。

こざとへんは、小さい(普通の)サイズで書くとバランスよいです。

左が大きいとバランスが悪い
左側小さい(=「こ」)サイズがちょうどいい
→ こ(小)ざとへんは左にくる小さな部首


次におおざと

 の漢字です。

これは、どちらもまあまあバランスが良いと思いませんか?

おおざとは、多少大きく書いてもバランスが取れます。

右が大きくても違和感がない
右側は、大きい(=「おお」)サイズでもOK
→ おお(大)ざとは右にくる大きめの部首

この記事の確認テスト(3問クイズ)

では、ここでちょっと復習タイムです。

この記事の内容をサクッとおさらいしてみましょう!

「これはどっち?」

以下の漢字に使われている部首が「こざとへん」か「おおざと」かを答えてみてください😊

第1問

→ これはどっち?

第2問

→ これはどっち?

第3問

→ これはどっち?

✅ 答え合わせはこちら!

問題正解部首
第1問 ~防~こざとへん左側「阝」
第2問 ~郵~おおざと右側「阝」
第3問 ~阿~こざとへん左側「阝」

全問正解できた方、すばらしいです!

「えっ間違えた…」という方も大丈夫。

このページをもう一度読み返せば、もうバッチリです😊

「おおざとへん・こざとへん」知ってるとちょっと得かも?

なんとなくで済ませてしまいがちな「おおざと」「こざとへん」。

でも、これをちゃんと区別して覚えておくと、ちょっとした場面で役立つかもしれません。

たとえば…

  • お子さんの漢字学習をサポートするとき
  • 学校や職場で部首の話題になったとき

そんなときに

「それ、おおざとじゃない?」

「これはこざとへんだよ〜」

なんて言えたら…ちょっとした知識人として一目置かれるかも!?😊

まとめ

おおざと・こざとへんの違いは、名前だけでなく位置に注目するのがコツ。

さらに、ひらがな表や漢字のバランスで覚えれば、もう迷いません。

  • おおざと右側にくる部首
  • こざとへん左側にくる部首

2つの覚え方を使って、今日から自信を持って使い分けてくださいね!

おすすめ記事

↓ ↓ 宜しければこちらの記事もどうぞ ↓ ↓

習字がきらい!子供の習字へのモチベーションを上げる方法

こしろblog

--他あれこれ
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,