ダスキンモップをレンタルしたら、注意しないといけなことがあります。
それは交換日についてです。
まれに、2回交換する月がやってくる
すなわち
2回分の請求が発生する月が出てくるんです!
ダスキン交換日はどのように決まる?
ダスキンの交換日は、レンタルサービスを利用する上で非常に重要なポイントです。
交換日が決まるタイミングや、その確認方法を理解しておくと、スムーズにサービスを利用することができます。
また、交換日に関する誤解を避けるための対策もお伝えします。
交換日が決まるタイミング
契約時に決まる交換日
ダスキンの交換日は、最初の契約時に決定されることが一般的です。
サービス開始時におおよその交換周期(例:4週間に1回など)が設定され、その後、曜日を決定します。
曜日はこちらの希望を聞いてくれる場合が多いです。
交換日の再設定の方法
もし、初期設定された交換日が都合が悪い場合、担当スタッフにに依頼することで交換日を変更することができます。
変更可能な期間や手続きについては、契約内容に基づいて対応されるため、詳細についての確認は必要です。
ダスキンの定期交換日は1ヶ月ごとではない
「ダスキン交換は4週間に一回」です。
このワードは見聞きされたこともあるでしょう。
ダスキン公式サイトで、きちんと
「4週間に一回」
そう謳われているので、間違いは何もありません。
しかし人間というのは「4週間」と聞くと
「ああ、だいたい1ヶ月ってことね」
こう思ってしまいます。
この
だいたい1ヶ月
という思い込みが、のちに痛い目を見ることになります。
交換日の「4週間ごと」は、少しずつズレてきます
下の画像をご覧ください ↓ ↓ ↓

ある年の5月のカレンダーです。
仮に、青色で囲んだ5/1をダスキン開始日とします。
ダスキンの交換は4週間に一回です。
5月は5週あるので、5/29が次回交換日となるわけですね。
開始した同じ月に、早速次の交換日がやってくるパターンです。
「4週間ごと」の交換日を年間カレンダーで確認してみた
次は、交換日を年間カレンダーで確認してみましょう。
パターン その1
青色で囲んだ1/6を、ダスキン開始日とします。

交換日は4週間ごとなので、3月に2回交換が訪れました。
1月にダスキン契約して、3月に早速「月に2回バージョン」がやってくるので、まだ記憶が確かな頃でしょうか。
「そういえばダスキンの交換日は4週間ごとだった」
そう思いだして、慌てることも少ないかもしれません。
パターン その2
では、もうひとパターン見ていきます。
さきほどと同じ1月ですが、今回の開始日は1/23とします。

今回「月に2回バージョン」が訪れるのは、なんと10月。
契約して半年以上も経ってから「月に2回」がやってくるのです。
「4週間ごと」という記憶も薄れかけ、
「だいたい1ヶ月ごと」
と脳内変換が起こっている頃です。
さらにクレジット払いにしていると、引き落とし金額だけが目に入ることになり
「え?なんで今月ダスキンの支払い高いの?」
と驚いてしまう訳ですね。(←私です)
自分のためにもう一度。
ダスキンの交換日は、4週間ごとです!
交換日を効率的に管理するための便利な方法
ダスキンの交換日を管理するには、リマインダー機能や便利なツールを活用することが非常に効果的です。
定期的な交換日を忘れずに済ませるために、以下の方法を実践して、効率よく管理しましょう。
交換日リマインダーを活用しよう
- スマホのリマインダー機能を利用 スマートフォンのリマインダー機能を活用する方法があります。例えば、iPhoneやAndroidのカレンダーアプリを使って、定期的に通知を設定し、交換日が近づくとアラームが鳴るように設定できます。この方法であれば、自分の生活スタイルに合わせて柔軟に管理できます。
スマホアプリやカレンダー機能を使って管理する方法
- Googleカレンダーを使う Googleカレンダーは、スマートフォンやPCで簡単にアクセスでき、定期的な予定を管理するのに非常に便利です。ダスキンの交換日をGoogleカレンダーに設定し、繰り返しのイベントとして登録することで、交換日が近づくと通知が届くように設定できます。さらに、カレンダー内で過去の交換日履歴も確認でき、予定変更も簡単に行えます。 設定方法:
- Googleカレンダーを開き、交換日を入力
- 交換日の頻度を設定(例:4週間ごと)
- 通知を設定して、交換日が近づいたらリマインダーが届くようにする
- iPhoneのカレンダーアプリを活用 iPhoneユーザーなら、標準のカレンダーアプリで交換日を管理することができます。カレンダーに定期的なイベントとして交換日を入力し、通知をオンにしておけば、定期的にリマインダーを受け取れます。また、iCloudを使えば、複数のデバイスで同じカレンダーを同期できるので、どのデバイスからでも確認可能です。 設定方法:
- カレンダーアプリで新しいイベントを作成
- 交換日を指定し、繰り返し設定
- 通知機能を使って、交換日前にアラームを設定
- ToDoリストアプリを使う ToDoリストアプリ(例:Todoist、Microsoft To Do、Any.do)を使って、交換日をタスクとして管理する方法もおすすめです。アプリ内で交換日を「繰り返しタスク」として設定することで、定期的なリマインダーを受け取れ、交換日を逃さずに済みます。タスク完了後にチェックマークをつけることで、管理が視覚的にも確認でき、達成感を感じながら利用できます。 設定方法:
- ToDoアプリでタスクを作成(例:ダスキン交換日)
- 繰り返しタスクとして設定
- 通知機能をオンにして、定期的にアラームが届くように設定
これらの方法を活用すれば、ダスキンの交換日を効率的に管理でき、交換日を忘れてしまう心配がなくなります。
スマホやカレンダー機能を活用したリマインダーの設定は、生活に便利に取り入れやすい方法です。
ダスキン交換日、1年に一度は必ず「月2回」がやってくる
「契約日によっては、もしかしたら月2回にならないのでは…?」
なんて淡い期待も持ちたくなります。
残念ながら、1年に一度は必ず「月2回バージョン」が訪れるようです。

「月2回バージョン」が来る月は、ダスキン開始日によって変わるのですね。
いつ契約しようが、皆に分け隔てなく「月2回の交換日」はやってきます。
「ダスキンモップ試してみようかな?」
そう思ったら、その時がチャンスです。
まずはお試しからぜひ始められてみてください!
まとめ
今回はダスキンの交換日についてでした。
ダスキンの交換日は4週間ごとです!
1年のうち必ず一度は訪れる
月2回交換
私のように
「4週間はだいたい1ヶ月間」
などと油断して、交換日やお支払い時に慌てることのないようお気を付けくださいね!
おすすめ記事
↓ ↓ 宜しければこちらの記事もどうぞ ↓ ↓