広告

ダイソンドライヤーの塗装剥がれが無惨?実態と対策方法

ダイソンドライヤーは、言わずと知れた「高級ドライヤー」。

そんな「高級品」ですが、

ダイソンドライヤーは塗装が剥がれやすい

と、聞いたことありませんか?

実はこれ、本当です。

というのも、

我が家のダイソンドライヤーは無惨にも塗装が剥がれてます

大切に使っていたつもりだったのに、いつの間にか塗装が剥がれてショッッキングな姿に…

今回は

・ダイソンドライヤー塗装剥がれの実態

塗装剥がれの対策方法

について、5年以上使ってきた実体験をもとにお届けしていきます!

我が家のダイソンドライヤー、塗装剥がれの実態

我が家は現在、2代目ダイソンドライヤーを愛用しています。

初代機種:Supersonic Ionic HD03(ブラック)

2代目機種:Supersonic Ionic HD08(ピンク)

2つとも高級ダイソンドライヤーですが、残念ながら塗装剥がれの問題に悩まされています。

まずは、実際の塗装剥がれの様子をお見せしましょう。

ダイソンドライヤー、実際の塗装剥がれ写真

では早速ですが、我が家のダイソンドライヤーの現実をお見せします。

↓ 初代ダイソンドライヤー。丸2年使用 ↓

↓ 2代目ドライヤー。丸2年使用 ↓

偶然ですが、どちらも使用開始から2年経過した状態の写真です。

なんということでしょうか…

全く何も対策をせずに使用すると、2年間でこのような状態です。

特に2代目ピンクのドライヤーは、きれいなシルバーの輪が出来ているように見えますね。

残念ながら、これはデザインではなく「塗装剥がれ」が1周してしまっている状態です😭

念のためですが、2つとも高級ダイソンドライヤーです。

使用開始からどのくらいの期間で塗装剥がれは始まるか?

この

塗装剥がれ

ダイソンドライヤー使用開始からいったいどのくらいの期間で起こるのでしょうか?

初代の黒いドライヤーは4年以上前のことで記憶が薄いですが、

2代目ピンクのドライヤー、使用開始からひと月もしない間に、塗装がわずかに剥がれているのを発見しました

おそらくどこかに当ててしまったのでしょう。

気付いた時にはすでに塗装剥がれが始まっていて、早々に保護対策をあきらめたのが正直なところです。

どんな使い方をして塗装剥がれが起こった?

我が家のダイソンドライヤーは、

塗装剥がれを抑えるための対策を一切していない

状態で使っていました。

もちろん使い始めは、本体をぶつけないように注意していたつもりです。

ですが忙しい日常、つい慌ててドライヤーを手に持つこともあります。

あちこちにぶつけてしまったことは否定できません。

また家族でシェアしていて、毎日誰かしら複数人が使っていた状況です。

ドライヤー争奪戦も起こる日常、高級ドライヤーとはいえ容赦なく使ってしまった結果の塗装剥がれですね^^;

我が家のダイソンドライヤー収納場所

↑ 我が家のダイソンドライヤー保管場所、引き出し ↑

我が家ではダイソンドライヤーの収納場所として、なんとなく引き出しを使っています。

最初の頃は引き出しの底面にタオルを敷き、その上にドライヤーを置いていました。

ですが、それでも塗装剥がれは始まってしまいます。

おそらく、ドライヤー収納時に

・引き出しのふちにドライヤー本体が当たる

・コンセントの先がドライヤー本体に当たる

なども、塗装剥がれの原因ではないかと思います。

ダイソンドライヤー、塗装剥がれを起こさない対策方法

何も対策をせずにダイソンドライヤーを使用すると、我が家のように高確率で塗装剥がれが起こってしまいます。

何といっても相手は

高級ダイソンドライヤー

です。大切に扱いたいですよね。

ここからは

・我が家のような悲しい塗装剥がれを防ぐための対策方法

・対策ごとのメリット・デメリット

・口コミ評価の高いおすすめ商品

次項からまとめてご紹介していきます!

対策1:保護カバーアクセサリーをつける

まずご紹介するのは、ダイソンドライヤー本体に保護カバーをつける方法です。

メリット

メリット

ドライヤーは手に持って使うものです。

どれだけ気をつけていても、つい周囲にぶつけてしまうこと、ありますよね。

保護カバーを装着しておけば、塗装剥がれから守るのはもちろん、ちょっとした衝撃からもしっかり守ってくれます。

デメリット

デメリット

カバーで本体をすっぽり覆ってしまうので、ダイソン特有のおしゃれなデザインが隠れてしまいます。

「見た目も気に入って買ったのに…」

という方にとっては、やや残念なポイントかもしれません。

とはいえカラーや素材もいろいろ選べるので、カバー自体のデザインを楽しむのもアリですね!

シリコン保護カバー/全6カラー

\装着するだけで塗装ハゲ対策/

対策2:ケースボックスに入れて収納

つづいての対策は、ダイソンドライヤーをケースボックスに入れて保管する方法です。

メリット

メリット

実は我が家もそうだったのですが、塗装が剥がれた原因は「収納中にどこかへぶつけたこと」だった気がしています。

しっかりとした素材の保護ケースや収納ボックスに入れておけば、引き出し内でうっかり傷つけてしまう…

なんて心配も減りますね。

さらに、旅行や帰省のときなど、ドライヤーをそのまま持ち運ぶのが不安なときにも便利

ケースに入れておけば安心感がぐんと上がります。

デメリット

デメリット

ケースから取り出してしまえば、ドライヤー本体は無防備な状態に。

使用中にぶつけてしまわないように注意が必要です。

また、専用ケースはサイズがぴったりめな設計が多く、毎回丁寧に収める手間は少しかかるかもしれません。

※保護カバーと併用する場合の注意点

注意!

保護カバーをつけた状態でケースに入れたい場合、

カバーの厚みによっては入らないこともある

ので注意しましょう。

購入前にサイズ感をチェックしておくのがおすすめです。

防水PUレザーケース/全4カラー

\旅行にも便利!安心のハード収納/

防水PUレザー収納ボックス/全4カラー

\お部屋に置いても映えるデザイン◎/

対策3:壁掛け収納にする

https://twitter.com/rkzx0/status/1713540122527125994

最後にご紹介するのは、ダイソンドライヤーを壁に掛けて収納する方法です。

メリット

メリット

我が家では今のところ、引き出しに入れて収納していますが、

「引き出しを開けて→ドライヤーを入れ→閉める」

収納までの工程の中で、地味にぶつけるリスクが多いんです

壁掛け収納なら、

ドライヤーをサッと置いて、すぐ使える&すぐしまえる!

工程がシンプルになるぶん、障害物にも当たりにくくなると考えられます。

デメリット

デメリット

壁に掛ける=常にドライヤーはむき出しの状態になります。

置き場所の周囲に物があると、外傷の原因にもなりやすいので注意が必要です。

賃貸のおうちや壁を傷つけたくない方は、設置方法をよく確認して選びましょう。

※保護カバーと併用する場合の注意点

注意!

保護カバーをつけたまま壁収納したい場合、ホルダーのサイズにカバーが干渉しないかどうか要チェックです。

購入前にしっかりサイズ感を確認しておきましょう!

ダイソンドライヤー対応ホルダー/シルバー

\浮かせる収納で省スペース◎/

ダイソンドライヤー対応木製スタンド

\お部屋に馴染むナチュラルデザイン/

※中古のダイソンドライヤーは売れます!

「塗装が剥がれてしまった…」

「動かなくなった…」

そんな状態でも、高級ダイソンドライヤーは売れる可能性アリです!

実際、我が家のダイソンドライヤー(おそらく断線)は、なんと5,000円以上で売れました!

ジャンク品や中古でもニーズがあるのが、ダイソンのすごいところ。

塗装剥がれなど気をつけて丁寧に使っていれば、もっと良い値がつくことも(!?)あるかもしれませんね☻

まとめ

今回は、ダイソンドライヤー

表面の塗装剥がれの実態

塗装剥がれの対策方法

についてまとめました。

高級ドライヤーの代名詞ともいえるダイソンですが、何も対策をせずに使用していると

高確率で塗装剥がれが起こります

せっかく奮発して手に入れたドライヤー。

気づいたら傷だらけ…だと、やっぱりちょっと悲しいですよね。

我が家のダイソンドライヤーは、すでにだいぶ年季が入ってしまいました😭

ぜひ

・保護カバー

・収納ケース

・壁掛けホルダー

などを活用して、塗装剥がれ知らずの美しさをキープしてみてくださいね😊


※今回ご紹介した商品をご検討の際は、対応機種やサイズなどを必ずご自身でご確認ください。

おすすめ記事

↓ ↓ 宜しければこちらの記事もどうぞ ↓ ↓

高級なダイソンドライヤーにお金をかけるのは意味ない?

こしろblog

--ダイソン
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,