広告

ダイソンドライヤーのここが後悔!5年使って見えたデメリット

ダイソンのヘアドライヤー

と言えば、もはや説明するまでもなく、あまりに有名な商品ですね。

・高級

・爆風

・斬新なデザイン

イメージは人によってさまざまです。

そんなダイソンドライヤーのメリット、もうすでにいたるところで見聞きされていることでしょう。

我が家は5年間、ほぼ毎日必ず使ってきました。

ここでは敢えて、後悔ポイント7選のみをお伝えしていきます。

ダイソンドライヤーの後悔7選

それでは

ダイソンドライヤーの後悔ポイント7選

早速どんどん見ていきましょう。

後悔その1:周辺の軽いものが吹っ飛ぶ

ダイソンドライヤーはスイッチオンにするスタート前から要注意です。

必ず、電源を入れる前に吹き出し口がどこを向いているかをチェックして下さい。

さもないと、吹き出し口の先にある軽いものは全て吹っ飛びます

大げさではありません。

髪留めのゴム

ピン

ティッシュ…

少々離れているからと油断をしたら全滅です。

実際の声

「ティッシュや髪留めが毎回吹き飛ばされるので、使うたびに片付けが必要。」

「洗面台に置いていた小物が全部飛び散って困ります。」

これはもう、ダイソンの風量が桁違いに強いことが原因です。

乾くのは本当に早いですが、周囲にある軽いものには天敵。

特に洗面台のまわりに小物を置いている人は要注意です。

対策としてできること

使う前に、周囲の小物を片付ける

吹き出し口の方向を壁や床に向けてからONにする

後悔その2:自分の髪が肌に当たって痛い

髪を乾かしている最中も油断禁物です。

つい手元を狂わせてしまうと自分の髪が凶器となります。

そう、風量が強すぎて髪の毛が肌に体当たりしてくるんです。

大げさではありません。

髪が頬に当たった時はしばらく涙目です。

実際の声

「風量が強すぎて、髪が顔や肌に当たって痛い。」

「強風モードにすると髪が顔にビシビシ当たって涙出る。」

共感しかありません(涙)

まさに風量の強さが原因ですが、つい手元が狂って髪の毛が風に煽られて肌に叩きつけられるようになることが…

痛みや不快感につながります😭

対策としてできること

・風量を「弱」で使用する

風の当て方を工夫する
 強風の虜になっている私は、風の当て方を工夫一択です😭

後悔その3:使用中の風量or温度調節も要注意

ドライヤーを使ってる途中、風量などを変えたくなることはありませんか?

ダイソンドライヤーは、風量温度を調節するスイッチが、吹き出し口とは真反対の面にあります。

きちんと目で確認をしながらスイッチを押さないと、風量と温度の調整が難しいところに付いてるんです。

ということはです。

頭付近で乾かしているドライヤーを、一旦目線の位置まで下げる必要がある訳ですね。

注意はその時です。

油断して、吹き出し口を物のある方へ絶対に向けないようにして下さい。

この風量と温度の調節をする時に、いったい何回軽いものを飛ばして後悔したか…

くれぐれもご注意を。

対策としてできること

・吹き出し口を壁や床に向けてから、風量や温度調整をする

・ドライヤーは頭付近のまま、鏡に映るスイッチを確認しながら押す
 洗面所でドライヤーを使う横着な私は、この荒業を駆使してます👼

後悔その4:表面の塗装は意外とデリケート

パワフルなダイソンドライヤーですが、実は意外と繊細なところがあります。

それは表面の塗装です。

収納や取り出しを気にせずガンガン使っていると、すぐに塗装が剥がれて可哀相な見た目となってしまいます。

大切に扱いましょう。

後悔その5:アタッチメントが使いこなせない

ダイソンドライヤーには、吹き出し口に取り付けるアタッチメントが数種類もあります。

センスも技術も無く、自分はなかなか使いこなせません

残念ながら宝の持ち腐れにしてしまっています。

実際の声

「アタッチメントが多すぎて、どれを使えばいいのかわからない。」

「付け外しが面倒で、結局ほとんど使っていません。」

同感です。

種類が多くてどれが自分に合うのか迷うし、いざ使おうと思っても取り付けが面倒だったりします。

ドライヤーの使用は毎日のことなので尚更ですよね😭

対策としてできること

・よく使うアタッチメントを1つか2つに絞る

・収納場所を決めてスムーズに出し入れできるようにする

・一人で使用の場合は、アタッチメントを付けたままにしておくのも手!

無理に全部使いこなそうとしなくて大丈夫、と私は思っています😊

後悔その6:アダプターがなぜか中途半端な位置に

ドライヤー本体とプラグはコードで繋がっていますが、ドドンと大きいアダプターがなぜかコードのド真ん中にいます

なぜにその位置?

わかりません。

プラグを洗面台のコンセントに差し込んで使おうとすると、アダプターがちょうど洗面台のふちに当たってしまいます

アダプターに衝撃を与えないよう、気を遣いながら使わないといけません

実際の声

「洗面台で使用する時、コードのアダプターが当たって不便。」

「コンセントの位置の関係で、アダプターが邪魔になって髪を乾かしづらい。」

これも同じく共感です。

しかも、コンセントから抜いたコードをうっかり手でも滑らせたりして、アダプターに衝撃がいかないかとヒヤヒヤも😭

対策としてできること

・延長コードを使ってアダプターの位置をずらす

・洗面台でドライヤーの使用を避ける
 私はやっぱり洗面台で使いたいので、引き続きアダプターに気を遣うようにします😭

後悔その7:そんな悪いとこひっくるめて虜になってしまった

色々とデメリットを挙げました。

ですが、そんなマイナス要素なんて霞むほどに虜となってしまい他のドライヤーが使えなくなりました

そう、他のドライヤーに変えようなんてこれっぽっちも考えられなくなってしまったのです。

帰省時もダイソンドライヤーを連れて帰るほど。

もうこの先ずっと売ってくれないと大後悔ですよ、ダイソンさん。

家族みんなで使うには?気をつけたいポイント

1台あれば家族みんなで使えて便利!

そんなダイソンドライヤーですが、意外と一人ひとりに合った使い方も必要だったりします。

「小さい子には風が強すぎた」

「また誰かがアタッチメント付けたままにしてる」

なんてことも^^;

家族みんなが快適に使うためのコツをご紹介します◎

風量が強すぎて子どもには不向き?

ダイソンドライヤーは本当に爆風です。

大人には頼もしいですが、小さいお子さんの髪を乾かすにはちょっと刺激が強いかも…

解決策

・弱風でやさしく乾かす

・ノズルを外して、風が一点に集中しないようにする

「風が痛い〜」とならず、安心です😊

アタッチメントの付け替えが手間

「誰かドライヤーにアタッチメント付けたままにしてる!」

「付け替えるのが面倒」

「本当は違うノズルを使いたかったのに、そのまま乾かしちゃった…」

我が家ではあるあるです(笑)

解決策

・家族ごとに使うアタッチメントを分けておく

・アタッチメントを使った人は、外して片付ける
 (声を大にして家族に言いたい私です)

「探す→付ける→使う」までがスムーズになり、プチストレスも減ります!

ダイソンドライヤーのデメリット、こうすればうまく付き合える!

正直、ちょっとクセのあるダイソンドライヤー。

それでもダイソンはやっぱり魅力的なドライヤーです!

風量もパワフルで、見た目もスタイリッシュ😊

ここでは、私自身が「こうすれば使いやすい!」と感じた工夫を表にまとめてみました。

ダイソンドライヤー、デメリット対策のポイント一覧

後悔ポイント対策
①周辺の軽いものが吹っ飛ぶ吹き出し口の方向を壁や床に向けてからONにする
②自分の髪が肌に当たって痛い風の当て方を工夫する
風量を「弱」で使用
③温度調節中に周辺のものを吹き飛ばす吹き出し口を壁や床に向けてから、温度調整をする
※荒業:鏡に映るスイッチを確認して押す
④表面の塗装が剥がれやすいドライヤーに保護カバーをつける
⑤アタッチメントが多すぎる無理に全部使いこなそうとしなくて大丈夫!
⑥アダプターの扱いに困るドライヤーの使用場所を変更
とにかく優しく扱う!
⑦ダイソンの虜になってしまったぜひ私とダイソン虜仲間になってください😊

まとめ

今回は

ダイソンヘアドライヤーの後悔ポイント

をお伝えしました。

ダイソンドライヤーの大きな注意点は2つ。

ダイソンドライヤーはココに注意!

電源オンにした時の、吹き出し口の向き

外部からの衝撃に気を付ける

これさえクリアすれば、きっとあなたは

ダイソンヘアドライヤー マスター

認定で間違いないでしょう😊

デメリット以上にメリット大!

ダイソンドライヤー、おすすめです!

おすすめ記事

↓ ↓ ダイソンドライヤーに新型登場しました! ↓ ↓

【2024】ダイソンから新しい形の新型ドライヤー登場!

こしろblog

↓ ↓ 宜しければこちらの記事もどうぞ ↓ ↓

ダイソンドライヤーで生活が激減!?実際の使い心地と感想

こしろblog

--ダイソン
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,