ダスキンモップの相棒とも言える
MuKuモップクリーナー
掃除で使ったダスキンモップは、ホコリやゴミをふんだんに吸着しています。
そんな汚れたモップを、手軽できれいにリセットしてくれるMuKuモップクリーナー。
「モップクリーナーは便利そうではあるけど、実際の使い心地はどうなの?」
・世間の口コミ
・実際に使った筆者(こしろ)の感想
などを正直にお伝えしていきます。
ダスキンMuKuモップクリーナー、世間の口コミ
↓ ダスキン MuKuモップクリーナー ↓

引用元:ダスキン公式ページ
ダスキンMuKuモップクリーナー、世間の口コミ
ダスキン MuKu モップ クリーナーの基本情報と特徴
ダスキン MuKu モップ クリーナーの基本情報
どんなアイテムなのか
ダスキン MuKu モップ クリーナーは、モップやフローリング掃除後の仕上げに最適な小型クリーナーです。
モップに付いたホコリや髪の毛を簡単に吸引し、手軽に床をきれいに保てるアイテムです。
掃除後のモップを清潔に保つための機能を持ち、日常的な掃除の負担を軽減します。
主要機能と使用方法
MuKu モップ クリーナーは、モップの毛先に溜まったゴミやホコリ、髪の毛を吸引するためのコンパクトなクリーナーです。
掃除後、モップのヘッドをクリーナーに近づけるだけで、モップに付いた汚れを簡単に吸い取ることができます。
これにより、掃除後にモップが汚れてしまうことを防ぎ、次回の掃除がスムーズに行えます。
軽量で手軽に使えるので、毎日の掃除に非常に便利です。
ダスキン MuKu モップ クリーナーが選ばれる理由とは?
他のクリーナーとの違い
MuKuモップクリーナーは、コンパクトでスタイリッシュなデザインが特徴です。
無駄な部分がなく、どんなインテリアにもマッチします。
また、シンプルな操作感も高評価。
見た目の美しさだけでなく、操作性も考慮されており、掃除が楽しくなるようなデザインです。
特徴的なデザインや使いやすさ
MuKu モップ クリーナーは、デザインがシンプルで使いやすさを重視した設計がされています。
モップに近づけるだけで汚れを吸い取ることができるため、誰でも簡単に使用できます。
また、場所を取らずにコンパクトな形状で、リビングに出しっぱなしでも景観を損ねません。
ダスキン MuKu モップ クリーナーのプランとメリット
ダスキン MuKu モップ クリーナーのレンタルサービス
- レンタルと購入の違いとメリット
- 購入できない: ダスキン MuKu モップ クリーナーは、購入できずレンタルのみで提供されています。
- メリット: レンタルなのでメンテナンスや修理の心配も不要。購入と比べて初期費用を抑えることができます。
- 柔軟性: お試し体験で試しに使ってから続けるかどうかを決めることができます。
- 利用プラン
- 4週間ごとのプラン: ダスキン MuKu モップ クリーナーは、4週間ごとのレンタルプランで提供されています。
ダスキン MuKu モップ クリーナーの利用シーン別おすすめ
- ペットがいる家庭
- ペットの毛や床にたまるホコリを効率よく吸引できるため、定期的に掃除が必要な家庭におすすめです。
- オフィスや店舗での利用
- 仕事場や店舗では、頻繁な掃除が求められます。定期的にモップのお手入れをすることで、常に清潔な空間を維持できます。
ダスキンMuKuモップクリーナーを実際に使った感想(口コミ)

引用元:ダスキン公式ページ
我が家は「MuKuモップクリーナー」を約3年使用しています。
実際に使って分かったメリットやデメリット、感想を交えてお伝えします!
ダスキンMuKuモップクリーナーの良い口コミ
ダスキンMuKuモップクリーナー
まずは、モップクリーナーの良い点です。
これらの理由で3年使い続けていると言っても過言ではありません!
良い点1:デザインがスタイリッシュでおしゃれ

引用元:ダスキン公式ページ
まずは何といっても、MuKuモップクリーナーの高いデザイン性です。
(2021年、グッドデザイン賞受賞)
掃除用品であることを忘れさせるデザイン。
清潔感あるホワイトが、室内をスタイリッシュに引き締めます。
シンプルでスマートな形は、どんな空間にも馴染むから不思議です。
インテリアに多少のこだわりがある筆者は、まさにひとめぼれでした☻
道具がおしゃれだと、掃除のモチベーションも上がりますね!
良い点2:リビングに居ながらモップがきれいになる

引用元:ダスキン公式ページ
その昔、モップのお手入れと言えば
・外でバサバサとホコリを振るい落とす
・モップをビニール袋に包んでゴミを振り落とす
・わざわざ掃除機を出して吸い取る
という、大変なひと手間が必要でした。
なんと、MuKuモップクリーナーは「室内専用」です。
好きな場所にモップクリーナーを置けば、そこが「モップのお手入れ場所」となります。
我が家はリビングに堂々とクリーナーを置いています。
モップで掃除をした後は、リビングでモップの汚れを取り除いて終了です!
もう、わざわざ外に出てホコリを振るい落とす必要がなくなりました☻
良い点3:モップを近付けるだけでゴミを吸い取ってくれる

引用元:ダスキン公式ページ
モップクリーナーは、モップをクリーナーに当てれば勝手に電源オンとなる仕組みです。
本体下部、ゴミ吸い込み口の両サイドに「押し込み型のスイッチ」が付いています。
自分はただ立った状態で、汚れたモップをクリーナーに近付けさえすればモップの掃除が始まるのです。
体を屈めて指でスイッチを押す必要はありません!
良い点4:ホコリなど立たず清潔

引用元:ダスキン公式ページ
MuKuモップクリーナーは、モップのゴミやホコリを直に吸い取ります。
モップをバサバサと大掛かりに振り払う必要がないので、ホコリがほとんど立ちません。
ホコリたっぷりのモップ、どうしてもお手入れ中はホコリが舞い散るイメージがあります。
モップクリーナーを使えば、室内でも安心してモップをきれいにすることができますね✌
ダスキンMuKuモップクリーナーの悪い口コミ
ダスキンMuKuモップクリーナー
良い点もたくさんあるモップクリーナーですが、実は残念に感じる点もあります。
悪い点1:ダスキンモップ吸着の強さに負ける

↑ モップに所々ホコリなど残っている ↑
ダスキンモップは「驚異の吸着力」です。
一度絡めとったホコリや髪の毛、ダスキンモップはそれらを簡単に放しません。
そんな威力あるモップに絡みついた髪の毛やホコリを取り除く役目がモップクリーナーなのですが…なかなかきれいに取れないことがあります。
言うなれば
モップクリーナーは、モップの吸着力に負け気味
なんです。
モップに付いたある程度のゴミやホコリはもちろん取れます。
ですが、最後あとひと押しの髪の毛やホコリを取りきれず、モップに髪の毛などが残ってしまうことも。
※筆者(こしろ)の使い方に問題があるのかもしれません。
モップクリーナーが負けそうな時は、私も参戦(ホコリを手で取るなど)して強制試合終了です😭
悪い点2:モップクリーナー周辺が汚れがち

↑ モップより、クリーナーの方が幅がせまい ↑
モップに付いたゴミは、クリーナー吸い込み口にモップを当てながら、上下左右に動かしてゴミを取り除きます。
上の写真を見てください。
モップより、クリーナーの方が幅がせまいですね。
大きなモップを上下左右と動かしている間に、気付けばクリーナー周辺にゴミが散乱することがあります。
クリーナーが吸い込み損ねたゴミやホコリが、床の上に点々としていることがあるんです。
モップをきれいにした最後は、クリーナー周辺の汚れチェックをお忘れなく。
悪い点3:スイッチがたまに誤作動
MuKuモップクリーナーのスイッチは、床にほど近い下部にあります。

↑ 赤枠で囲った出っ張りがスイッチ ↑
ゴミ吸い込み口の両サイドにある出っ張りがスイッチです。
この出っ張りをどちらか一つでも押せば、吸い込み開始となります。

↑ 出っ張りを押せばスイッチオン ↑
そうです。
スイッチが床付近にあるため、時々足や物がスイッチに当たって突然吸い込みが作動することがあるんです。
…これはモップクリーナーの近くを歩かなければ問題解決でしたね😭
誤作動を起こすほど、確実な反応を見せてくれるモップクリーナーです✌
悪い点4:モップクリーナー上部にホコリが溜まりやすい

↑ 本体上部はホコリが溜まりやすい ↑
MuKuモップクリーナーは上部が平らなデザインです。
そのため、上部にホコリが溜まりやすい形状と言えます。
白を基調とした本体なので、ホコリ自体は目立ちにくいです。
ですがよくよく見ると溜まってるんですね、ホコリが。
写真のように、時々ハンディモップで撫でて問題解消してます✌
※ダスキンのクリーナーは全2種類です
ダスキンのクリーナーは全部で2種類あります。
商品名 | スタイルクリーナー | MuKuモップクリーナー |
---|---|---|
参考画像 | ![]() | ![]() |
サイズ | 約高さ48.6×横幅20.4×奥行23.6cm | 約高さ35.1×横幅19.1×奥行22.2cm |
重量 | 約3.2kg | 約2.9kg |
コード長さ | 約3.0m(コードリール式) | 約2.0m(コードリールなし) |
レンタル料金 ※単品の場合 | 4週間おためし 税込100円 4週間標準 税込620円 | 4週間おためし 税込100円 4週間標準 税込620円 |
要別途購入 | クリーナー用 紙パック(共通) | クリーナー用 紙パック(共通) |
特徴 | ・初代クリーナー ・伸びるノズル付き ・簡易掃除機として持ち運び可 | ・二代目クリーナー ・より生活に溶け込むデザイン ・ゴムブラシ2段設計 |
2種類のうち、今回ご紹介したクリーナーはMuKuモップクリーナーのタイプです。
本文中で「クリーナー」と表現している箇所もありますが、いずれもMuKuモップクリーナーを指しています。
ご注意くださいね。
MuKuモップクリーナーは掃除をより身近にするアイテム

引用元:ダスキン公式ページ
ダスキンMuKuモップクリーナー、メリットデメリットとさまざまでした。
ダスキンモップの一番は
手軽にサクッと掃除ができる
ちょっときれいにしたい時にサッと掃除できるのが、ダスキンモップの良さです。
そんなモップ自体のお手入れも、手軽であればあるほど掃除のハードルが下がりますね。
モップの絶妙なアシストをするMuKuモップクリーナー。
モップクリーナーが家に一台あることで、
モップのお手入れまでサクッと終わり、
次も手軽にダスキンモップで掃除しよう!
と、次につながる気持ちになります😊
ダスキン MuKu モップ クリーナーのFAQ(よくある質問)
購入前に知っておくべきこと
使い始めに必要な準備や知識
コンセントタイプ
ダスキン MuKu モップ クリーナーは、コンセントを差して使用するタイプの掃除機です。バッテリーの充電を気にする必要はありません。
簡単に使い始められる
使用前に特別な準備は不要で、電源コードを挿した後すぐに使えます。
使い方はシンプル
モップの吸引部分に近づけて動かすだけで、床やモップに付いたホコリや髪の毛を吸引してくれます。
使用上の注意点
コードの長さに注意
使用中にコードが足りない場合は、延長コードを使用することで便利に使えます。
定期的な掃除を忘れずに
吸引力が低下した場合、吸引部分やフィルターにゴミが詰まっている可能性があります。定期的に掃除をしましょう。
使い心地やバッテリーの持ちについて
吸引力や使用感
MuKu モップ クリーナーは、モップに付着したホコリや髪の毛をしっかり吸引します。(まれに取り除けないことも有り)掃除が楽になり、効率よく使えます。
バッテリー切れの心配なし
コンセントを差して使用するため、バッテリー切れを気にすることなく長時間安定して使用できます。
安定した使用感
電源コードがしっかり接続されていれば、長時間の使用でも吸引力が落ちることなく、ストレスなく掃除を進められます。
まとめ
今回は
ダスキンMuKuモップクリーナーの口コミや正直な感想
についてでした。
ダスキンモップの確かなゴミや埃のキャッチ力、その威力に押され気味なクリーナーであることは否めません。
とは言え、
MuKuモップクリーナーは
・高いデザイン性でリビングに出しっぱなしOK
・モップのお手入れがリビング内で完結
・ホコリを立てずモップがきれいになる
・自分は立ったままでOK!
掃除の継続は、いかに手軽であるかも重要です。
身近で簡単にモップをきれいにできるMuKuモップクリーナー、小掃除の味方であると感じています😊
おすすめ記事
↓ ↓ 宜しければこちらの記事もどうぞ ↓ ↓