広告

ダイソンドライヤーのフィルターが外れない?正しい外し方手順

「ダイソンドライヤーのフィルターが外れない」

で、お困りのかたへ

ダイソンドライヤー「フィルター」の正しい外し方

の手順をまとめました。

・たったの2ステップ

・慣れたら1秒で外せる

ダイソンドライヤーは、とってもシンプル構造です!

ダイソンドライヤー「フィルター」の正しい外し方

早速、

ダイソンドライヤー「フィルター」の外し方

についての解説です!

まずは、ダイソンドライヤー「フィルター」の位置から。

↓ ダイソンドライヤー、持ち手の全体写真 ↓

フィルター:持ち手部分の下側(コードのつけ根)

無数の穴がぽつぽつ見える部分が「フィルター」です。

①フィルターを左にまわす

では、いよいよダイソンドライヤー「フィルター」の外し方です。

↓ フィルターのアップ写真 ↓

上部に丸い印が見えますね。

もともと、白く塗りつぶされた白丸の下に「赤丸」があります。

このフィルターを左にまわして

「赤丸」を黒丸の下に合わせてください。

②フィルターを下に引き下げる

「赤丸」を黒丸の下に合わせたら

そのまま、フィルターを下に引き下げるだけです。

ダイソンドライヤー「フィルターの外し方」これで完了です!

ダイソン ドライヤーのフィルターが外れない原因とは?

ダイソンのドライヤー(Dyson Supersonic など)のフィルターが外れない場合、以下の原因が考えられます。

1. フィルターにホコリや汚れが詰まっている

ダイソンのドライヤーは強力な風を発生させるため、吸気口(フィルター部分)にホコリや髪の毛、スタイリング剤の残留物が溜まりやすいです。

これが固まると、フィルターが目詰まりし、取り外しにくくなることがあります。

対策:
  • エアダスター柔らかい歯ブラシ を使ってフィルター周辺の汚れを軽く取り除く
  • フィルターを ぬるま湯につける ことで固着した汚れを柔らかくする

2. 長期間お手入れしていないことによる固着

フィルターは定期的に清掃しないと、内部に皮脂や湿気が入り込み、汚れが固まってしまうことがあります。

これにより、フィルターが本体に張り付いてしまい、手で回しても動かない状態になることがあります。

対策:
  • 週に1回程度 の掃除を習慣化する
  • どうしても外れない場合は、綿棒や細いブラシ でフィルターの隙間のホコリを少しずつ取り除く

3. フィルターの取り外し方法を間違えている

ダイソンのフィルターは 回して外すタイプ が多く、無理な力を加えると逆に固くなってしまうことがあります。

また、モデルによってフィルターの取り外し方法が異なるため、間違った方法で外そうとしている可能性もあります。

対策:
  • 取扱説明書を確認 し、正しい方向に回しているかチェックする
  • 公式サイトやYouTubeで モデルごとの外し方 を確認する
  • 少し力を入れてゆっくり回す (急に強く引っ張ると壊れる恐れあり)

4. ドライヤー本体の故障や変形が影響している可能性

フィルターの取り付け部分が変形していたり、本体が加熱によって歪んでしまった場合、フィルターがうまく外れないことがあります。

対策:
  • ドライヤーを完全に冷ましてから再挑戦する
  • フィルター部分が変形していないか 目視で確認する
  • それでも外れない場合は ダイソン公式サポートに問い合わせる

💡フィルターが外れないときのチェックポイント

ホコリや汚れが詰まっていないか? → 軽く掃除してみる
長期間お手入れを怠っていないか? → ぬるま湯で汚れを柔らかくする
正しい外し方をしているか? → 取扱説明書や動画をチェック
本体の変形や故障がないか? → 変形があれば修理を検討

ダイソンのドライヤーを長く使うためには 定期的なフィルター掃除 が必須です!

外れない場合でも、無理に力を加えず、優しくケアしながら対処しましょう。

どうしてもフィルターが外れない場合の対策

フィルターがどうしても外れない場合、無理に力を加えると 破損のリスク があります。

ここでは、安全にフィルターを取り外すための裏ワザや、やってはいけないNG行動、最終的な対処法を紹介します。

1. フィルターを緩める裏ワザ(ぬるま湯や専用ツールの活用)

フィルターが固着してしまっている場合、以下の方法で緩めることができます。

🔹 方法①:ぬるま湯に浸す

効果:

  • スタイリング剤やホコリが固まっている場合、ぬるま湯で汚れを柔らかくすることで外しやすくなります。

やり方:

  1. 40℃程度のぬるま湯を用意する(熱湯はNG!)
  2. タオルをぬるま湯に浸し、軽く絞る
  3. フィルター部分をタオルで包み、1〜2分ほど温める
  4. フィルターをゆっくり回して外す

🔹 方法②:ゴム手袋を使う

効果:

  • 手が滑って力が入らない場合に、ゴム手袋を着用するとグリップ力が増し、フィルターが回しやすくなります。

やり方:

  1. ゴム手袋を着用 し、フィルター部分をつかむ
  2. 反時計回り(左回し)にゆっくり力をかける

🔹 方法③:シリコンオープナー(フタ開け補助グッズ)を活用

効果:

  • ビンのフタを開けるためのシリコンオープナーを使用すると、摩擦が増えてフィルターが滑らずに回しやすくなる。

やり方:

  1. シリコンオープナーをフィルター部分に巻きつける
  2. 反時計回りにゆっくりと回す

2. 無理にこじ開けると壊れる?やってはいけないNG行動

無理に外そうとすると 本体やフィルターが破損 する可能性があります。

特に以下の行動は絶対に避けましょう。

🚫 ペンチやドライバーを使ってこじ開ける
→ フィルターや本体が割れる原因になります。

🚫 過度な力で強引に回す
→ 内部のロック部分が破損する可能性があります。

🚫 無理に引っ張る
→ フィルターが破損し、再装着できなくなる恐れがあります。

🚫 潤滑剤(WD-40など)を使う
→ 一時的には外しやすくなるかもしれませんが、内部に浸透するとドライヤーの動作に悪影響を与えます。

3. 公式サポートに問い合わせるタイミング

どの方法を試してもフィルターが外れない場合は、ダイソンの公式サポートに相談しましょう。

🔹 こんな場合は公式サポートへ連絡!

✅ どの方法を試してもフィルターが動かない
✅ フィルターや本体が変形している
✅ ドライヤーの動作に異常(異音・風が弱いなど)がある
✅ 長期間使用しており、フィルターが劣化している可能性がある

🔹 ダイソン公式サポートの連絡先

  • ダイソン公式サイト: https://www.dyson.co.jp
  • 電話サポート: 0120-295-731(営業時間: 9:00~17:30)
  • LINEやチャットでの問い合わせ: 公式サイトから可能

ダイソンドライヤーは「フィルター外し」も「掃除」も簡単

ダイソンドライヤーのフィルターは

左に回して

下に引き下げる

たったの2ステップで外せて、慣れたら1秒かかりません!

「分解」が簡単だと、こまめにお手入れしようという気持ちにもなりますね😊

ダイソンドライヤーはフィルターも簡単に外せますが、

フィルター掃除も驚くほど簡単

です!

この簡単構造、

・機械オンチの私も「自信を持って」フィルターを外せる

・「こまめにフィルター掃除をしよう」という気持ちになる

フィルターが簡単に外せるおかげで、清潔なダイソンドライヤーを維持できています☻

まとめ

今回は、

ダイソンドライヤー「フィルター」の正しい外し方

を、順を追って解説しました。

フィルターを左に回して

フィルターを下に引き抜く

フィルターを外すのに、力は全くいりません。

ダイソンドライヤーのフィルターが外れなくてお困りのかた、ぜひこの手順で試してみて下さい!

おすすめ記事

↓ ↓ 宜しければこちらの記事もどうぞ ↓ ↓

ダイソンドライヤー、フィルターのほこり掃除は一瞬です!

こしろblog

--ダイソン
-, , , , , , , , , , , ,